Individuality

園の紹介

児童発達支援事業所

おれんじハウス西横浜教室

児童発達支援事業所とは、未就学のお子さまの
成長発達支援・療育を行う施設です。

 

おれんじハウス西横浜教室は、横浜市内で保育園と
こども訪問看護を運営しているおれんじハウスグループの事業所です。

 

専門の4つのクラスで、お子さまにあった支援が受けられます。

発達支援員のほか、看護師や機能訓練士も勤務しているため、
医療的ケアや肢体不自由があっても安心です♪

 

ご見学はフォーム、またはお電話にてご予約ください。

おれんじハウス西横浜教室

Theme

今年の園のテーマ

感触からつながる『自己決定』

設定理由

感触遊びを通して言葉だけではなく、感情の表出、自己決定に繋げていきます。

こどもたち一人ひとりの発達段階や様子に合わせて遊び、誘い方を工夫しています。

具体的な取り組み:

さまざまな角度からやり方を見つけ、成功体験を積んでいきながらこどもの「やりたい」「やり たくない」の自己決定に繋げています。

訪問看護を利用しているこどももいるため、常に情報を連携し、その子にとって最善の支援を行っています。

Classes

クラス詳細

Kokoクラス

主に重症心身障害(発達の遅れと肢体不自由の重複)があるお子さまや、まだ自力での移動が難しいお子さま向けのクラスです。医療的ケア対応できます。平日は送迎もあります。

Lalaクラス

主に0~4歳のお子さまの発達支援クラスです。看護師がいるため、医療的ケアが必要なお子さまもご利用いただけます。

月~木は少人数の集中療育クラス、金・土は長時間の保育練習クラスになっています。

Kaiクラス

幼稚園や保育園に通いながら利用できる、夕方の発達支援クラスです。

自閉スペクトラム症、精神・運動発達遅滞、AD/HDなどがあるお子さまもご利用いただけます。(診断は不要です)

Likoクラス

人工呼吸器などの高度な医療的ケアや、疾患、体調管理などの理由があって外出が困難なお子さまのための、訪問クラスです。(居宅訪問型児童発達支援)

Koko クラス

いろいろな人と関わり、さまざまな体験をする機会から、
学齢期、成人期の豊かな生活の基盤をつくります。

対象年齢:0歳~就学前

 

たとえば…

・まだ自力での移動がむずかしい。

・肢体不自由と知的障がいが重複している。

・体調が安定してきて、お家以外で過ごす練習がしたい。

・学校生活に向けて、家族以外からのケアに慣れてほしい。

・同年代のお友達とふれあってほしい。

・長時間利用できる場所を探している。

 

同年代の子ども同士の交流、遊びを通した発達支援を行っています。

月~金は送迎対応しております。昼食は持参です。

 

(対応可能なケアの内容)

人工呼吸器管理、気管切開管理、CV留置、酸素療法、経管栄養、人工肛門、導尿、痙攣時の処置 など

上記以外のケア内容も対応可能です。お気軽にお問い合わせください。

 

配置:保育士、児童指導員、看護師、作業療法士、理学療法士

時間割

10:00 順次到着 健康観察、自由遊び
10:30 はじめの会
触れ合いあそび
12:00 お弁当
13:00 午睡、食休み
14:00 感覚あそび、体あそび
15:30 帰りの準備、おわりの会
16:00 終了

※注入などはお子さまのリズムに合わせて随時対応します。

定員

10:00 - 16:00 5名 5名 5名 5名 5名 - - -

※送迎:月~金 保護者の方の送迎でもご利用いただけます。

※昼食はお弁当持参です。

☆Kokoクラスの送迎について

月~金曜日は、送迎があります。

医療的ケアが必要なお子さまの場合は看護師が添乗します。

直線距離でおおむね片道5km圏内を通常の送迎範囲とさせていただいております。

5km地点:子安駅付近、西谷駅付近、上大岡駅付近、保土ヶ谷駅~東戸塚駅間、山手駅付近

 

【5km以上の範囲にお住まいの場合】

①途中のポイントで待ち合わせ
ご自宅以外でも、駅、バスポイント、公共施設の駐車場などで待ち合わせができます。

 

②5km以上の地点への送迎
曜日やお迎え時間をご相談させていただいた上で送迎可能な場合がございます。

Lala クラス

ひとりひとりの発達段階や特性に合わせて、
楽しく集団参加の基礎を育てます。

対象年齢:0歳~就学前(主に0~4歳)

 

たとえば…

・医療的ケアがあって、発達にも気になるところがある。

・小さく生まれた、入院が長かったなどで発達がゆっくりなため、促したい。

・ことばの遅れ・落ち着きのなさ・不器用さなどがあって発達支援を受けたい。

・就園に向けて、専門的な場所で集団参加の練習をしたい。

・親子で離れる練習をしたい。

 

医療的ケアがあっても利用できるクラスです。

発達の基礎となる感覚の凹凸を整え、発達のステップアップを促します。

 

【月~木】少人数の集中療育クラス

1回最大4名で、運動遊びや感覚遊びを通して発達を促します。

木曜日の13:30~15:30は作業療法士による個別のリハビリテーションを受けられます。(月1回)

 

【金・土】6時間の保育練習クラス

長時間・集団・保育的な活動の中で、行動の評価を行います。幼稚園、保育園への就園を予定している方にお勧めのクラスです。

 

(対応可能なケアの内容)

人工呼吸器管理、気管切開管理、CV留置、酸素療法、経管栄養、人工肛門、導尿、痙攣時の処置 など

上記以外のケア内容も対応可能です。お気軽にお問い合わせください。

 

配置:保育士、児童指導員、看護師、作業療法

時間割(月曜~木曜日)

9:00 健康観察 はじめの集会
9:10 たいそう
9:15 運動あそび、体あそび
10:20 水分補給、トイレ
10:30 感覚プログラム、製作活動、コミュニケーション活動
11:10 自発活動
11:30 食事支援(お弁当)
12:20 おわりの会
12:30 お迎え

※必要な医療的ケアなどはその都度対応します。※木曜日の13:30~15:30は個別のリハビリテーションのため、別のプログラムとなります。

時間割(金・土曜日)

9:30 健康観察 はじめの集会
9:40 たいそう
9:45 室内あそび
10:30 外出訓練(お散歩練習)
11:30 昼食(お弁当)
12:30 午睡・少人数活動
14:00 自発活動
15:20 おわりの集会
15:30 お迎え

※必要な医療的ケアなどはその都度対応します。

※お子さまのリズム、月齢に応じて午睡やおやつは個別対応します。午睡しない対応も可能です。

定員

09:00 - 12:30 3~4名 3~4名 3~4名 3~4名 - - - -
13:30 - 15:30 5名 5名 5名 5名 - - - -
09:30 - 15:30 - - - - 5~6名 5名 5~6名(※) -

※木曜日の13:30~15:30は作業療法士による個別のリハビリテーションを実施しています。(各回定員2名)

※土曜日は平日との併用をお願いしております。

※Lalaクラスは送迎がございません。

Kai クラス

大きい集団では満たしきれない発達ニーズを補いながら、
その子らしく過ごせる時間を提供します。

対象年齢:0歳~就学前(主に4歳~就学前)

 

たとえば…

・運動、発達の遅れが気になる。

・感覚の過敏や鈍感さがある。

・幼稚園、保育園の集団活動で困っている。

・就学に向けてできることを増やしたい。

・自閉症スペクトラム、AD/HDなどの診断があり、
 本人にあった支援を受けたい。(診断がなくても利用できます)

 

発達障がいがあるお子さま、発達がゆっくりなお子さまの支援に特化したクラスです。

感覚統合の視点を取り入れた運動あそびや感覚あそびと、座って行う机上課題の2つの構成で、その子の発達に必要な刺激が受けられるよう促します。

 

(対応可能なケアの内容)

※2022年4月より、医療的ケアに対応いたします。

人工呼吸器管理、気管切開管理、CV留置、酸素療法、経管栄養、人工肛門、導尿、痙攣時の処置 など

上記以外のケア内容も対応可能です。お気軽にお問い合わせください。

 

配置:保育士、児童指導員、看護師

時間割

16:00 健康観察 はじめの集会
16:10 運動あそび
16:30 水分補給
16:35 感覚プログラム、制作活動、コミュニケーション活動
16:50 おわりの集会
17:00 お迎え

定員

16:00 - 17:00 4名 4名 4名 4名 4名 - - -

※Kaiクラスは送迎がございません。

Liko クラス

在宅生活でも、その子らしく過ごせる時間を大切に、
ご本人とご家族が望む生活を実現するお手伝いをします。

対象年齢:0~18歳

 

たとえば…

・医療的ケアの内容や体調、肢体不自由などにより、外出することが難しい。

・通所に向けてリズムを作りたい。

・自宅でも遊びの時間を楽しみ、様々な経験をしてほしい。

 

(対応可能なケアの内容)*看護師が訪問の場合

人工呼吸器、気管切開、CV留置、酸素、経管栄養、人工肛門、導尿 など

上記以外のケア内容も対応可能です。お気軽にお問い合わせください。

 

配置:看護師

時間割

13:00 健康観察 はじめの集会
13:10 たいそう
13:20 運動あそび、体あそび
13:40 水分補給、トイレ
13:55 感覚プログラム、製作活動、コミュニケーション活動
14:00 自発活動

*プログラムの内容は、お子さまの状態や体調に合わせて実施します。

定員

11:30 - 13:00
(うち1時間)
- - - -
14:00 - 17:00
(うち1時間)
- - - - -

※1回の訪問時間は1時間です。訪問看護と連続してご利用いただく形もご相談ください。

Feature

保育園・教室の特徴

遊びを通して感覚の凸凹を整え、発達を促します

感覚・運動面の発達は、その後の成長発達の大切な土台となります。

感覚の凸凹を整えることで生活の中の困り感を減らしたり、発達のステップアップを促したりといった効果が期待できます。

いま「その子」の発達に必要な刺激がなにかを丁寧にアセスメントし、楽しく効果的に刺激を受けられるプログラムを組みます。

小集団でのコミュニケーション支援

1回の利用人数5名前後で、ひとりひとりの課題に合わせてコミュニケーションの発達を促します。

・人への興味が育ってほしい

・お友達と楽しく関われるようになってほしい

・ことばの成長を促したい

・就学に向けて集団活動の経験をしてほしい

など、ご相談ください。

看護師が医療的ケアに対応します

保育士・児童指導員のほか、小児経験が豊富な看護師が在籍しています。

療育時間中に医療的ケアが必要な場合には、医師の指示書に基づいた医療的ケアを看護師が行います。

医療的ケアがなくても、疾患などがあって看護師の見守りや緊急対応というお子さまにも安心してご利用いただけます。

幼稚園・保育園への移行をサポートします

医療的ケア、発達の遅れ、疾患があって就園が心配というお子さまのサポートをさせていただきます。

教室に通う中で評価を行い、「こんなケア、配慮があれば集団にも参加できました」「保育・看護でこのように役割分担しました」といったお子さまの情報を保育所などへ提供いたします。

また、就園後も定期的に保育所などへ訪問し、フォローアップを行うこともできます。

おれんじハウス西横浜教室では、遊びを通して、
ひとりひとりに合わせた発達支援を行っています。

どうして「遊び」が大切なのか?

興味のある遊びをきっかけに、「やりたいと思って取り組む」行動を引き出します。十分に刺激に満足できたら、子どもたちは自然に次のステップに進んでいきます。

この循環に繰り返して、やりたいこと・できることが増えていきます。

「感覚」の凹凸を整えるには?

発達の基礎になる5つの感覚の偏りを行動から評価します。

ひとりひとりの偏りの状態・興味・発達段階にあわせて、必要な刺激を満たせるプログラムを計画し、提供していきます。

医療的ケア児があっても安心して参加できるように
看護師がサポートしています。

Equipment

設備紹介

Price

ご利用料金

満3歳の4月から3年間は「幼児教育・保育の無償化」の対象期間です。

対象期間外の場合は、ご利用額の1割が自己負担額となりますが、1か月ごとに上限が決められています。ひと月に利用したサービス量にかかわらず、この上限以上の負担は発生しません。

 

※一般1:収入が概ね890万円以下の世帯です。

( 厚生労働省HP「障害者福祉:障害児の利用者負担」 )

 

※製作費等で実費が発生した場合は、自己負担額と別途のお支払となります。

区分 満3歳の4月以前
または学齢
満3歳の4月~3年間
(無償化期限)
生活保護 0円 0円
非課税 0円
一般1(※) 上限額4,600円
一般2 上限額37,200円

FAQ

よくある質問

Q.レスパイトとして利用できますか?

A.

原則として児童発達支援は支援計画にのっとった発達支援となります。

ただし、ご家族の負担軽減のため、以下のお手伝いをさせていただきます。

また、送迎のないクラスは療育時間中の保護者の方の外出、ご帰宅も可能です。

 

〇一時ケア事業との併用

西横浜教室から徒歩5分にある、「地域活動ホーム ガッツ・びーと西」様の一時ケア事業との併用ができます。

Lalaクラス・Kokoクラスをご利用の場合、教室のスタッフがガッツ・びーと西との間の移動をお手伝いいたします。

 

【一時ケア事業とは】

ご家族の都合に合わせて利用できるレスパイトサービスです。

(原則2歳~ 8:00~20:00/1時間あたり300円)

※併用をご希望の場合は、西横浜教室へご相談ください。

※医療的ケア等の対応については、地域活動ホーム ガッツ・びーと西様へお問い合わせください。

Q.医療的ケアが必要な子、疾患がある子でも通えますか?

A.

Kokoクラスは看護師が常駐しております。

Lalaクラスは医療的ケアが必要な場合、看護師の配備が可能です。

NICU出身の看護師や小児経験豊富な看護師が、安心して活動できるようサポートします。

 

(対応可能なケアの例)

人工呼吸器の管理

気管切開の管理

鼻咽頭エアウェイの管理

酸素療法

ネブライザーの管理

吸引

経管栄養

皮下注射

血糖測定

導尿

排便管理(消化管ストーマ、摘便、浣腸など)

てんかん発作、痙攣時の処置(坐薬挿入、吸引、酸素投与など)

CV留置   など

 

また、医療的ケアが必要ない場合でも看護師が配備できることがあります。

緊急時の対応について、主治医・訪問医の先生からの指示書をご用意いただきます。

(ご契約前に用紙をお渡しします)

例:

・医療的ケアはないけれど、心疾患や21トリソミーなど健康上配慮が必要で、看護師がいる場所に預けたい。

・術後すぐなどで、念のための見守りが必要。

・日中の医療的ケアは必要ないけれど、心疾患などがあって緊急時が心配。

 

上記以外のケア内容も対応可能です。

お気軽にお問い合わせください。

Q.利用するために必要なものはありますか?

A.

【Koko、Lala、Kaiクラス】

①障害児通所受給者証をお持ちの場合
 見学・体験後、ご利用の希望が決まりましたら、区役所へ通所日数の変更申請をお願い致します。

 

②障害児通所受給者証をお持ちでない場合

 医療機関、療育センター、乳幼児健診などで発達相談をしたことがない場合は、

 事前に区役所またはおれんじハウス西横浜教室へお問い合わせください。

 ある場合はご利用の希望が決まりましたら、区役所へ通所受給者証の申請手続きをお願い致します。

 (手続きのご案内、お手伝いもさせていただきます)

 

また、療育時間中の医療的ケアをご希望の場合には、医師の指示書をご用意いただきます。

詳しくはお問い合わせください。

 

【Likoクラス】

事前に相談支援事業所にて「サービス等利用計画」を作成した上で、受給者証を申請していただく必要があります。

相談支援事業所のご紹介も可能です。お気軽にお問い合わせください。。

Q.他の児童発達支援事業所と併用できますか?

A.

別々の曜日であればご利用いただけます。
ただし、受給者証の日数変更が必要な場合がございます。

Q.診断を受けていなくても通えますか?

A.

診断は必要ありません。

 

例えば、

・ことばが遅い

・落ち着きがない、高いところに上ってしまう

・新しい場所、新しいことが苦手

・偏食が強い

・お友達とうまく遊べない

・癇癪が頻繁にあって困っている

・医ケアがあって幼稚園、保育園に通えない

 

といったような、生活の中での困りごとや、発達の心配がある場合もお気軽にご相談ください。

Q.何歳から何歳まで利用できますか?

A.

通所クラス(Koko、Lala、Kai)は0歳から就学前の3月末までご利用いただけます。

訪問クラス(Liko)は0歳から18歳のお誕生日、または高等学校卒業までご利用いただけます。

お子様の生活リズムや体力に応じて、負担のない利用時間、回数を相談しながら決めていきます。

Q.感染症対策は行っていますか?

A.

感染症対策はもちろんのこと、医療的ケアが必要なお子さまもご利用される施設であることから、

利用される方や職員の健康管理には十分配慮しております。

 

(職員の感染管理)

・体調不良者は出勤いたしません。

・直接支援職員は出勤前の検温、出勤時の手洗い、着替え、マスク着用の徹底をしております。

・業務中の飛沫感染防止対策を行っております。

・予防接種を奨励しております。

 

(環境衛生管理)

・各クラス終了後におもちゃ、室内の消毒を行っております。

・訓練室の換気を行っております。

・ご利用前のお子さまの検温、手洗いを実施しております。

 

(その他の取り扱い)

・37.5℃以上の発熱があった際には、解熱後24時間経過してからのご利用をお願いしております。

・長期間通所を自粛されるお子さまには、リモートでの療育活動や訪問での代替支援も検討いたします。

CONTACT

お問い合わせ

空き状況や疑問点、
その他ご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
こちらのフォームからお送りいただいた内容につきましては、担当者から折り返しご連絡します。
*お使いのメールにて、@orangebaby.org からの受信許可をお願い致します。

お名前必須
電話番号必須
メールアドレス必須
ご希望の連絡方法
お住いの区
医療的ケア必須
お問い合わせ内容必須

おれんじハウス
西横浜教室

空きなし

※状況により変わる場合がございます

開園 2013年4月1日
住所 〒221-0052
神奈川県横浜市神奈川区栄町2-8 横浜藤ビル4階
最寄駅 京急線「戸部駅」徒歩10分、JR線「桜木町駅」徒歩13分、相鉄線「平沼橋駅」徒歩11分
電話番号 045-315-3045
園児定員 11名
対象年齢 0〜2歳児
保育時間 【平日】午前7時30分〜午後7時00分
【土曜】午前7時30分〜午後6時30分
休園日

日曜、祝日、年末年始

事業所評価

Access

アクセス

Contact Us

見学・お問い合わせ

「どんな園が自分たちにピッタリ合うのか」「どのような種類の園がいいのか」と、迷われる方も多いと思いますが、まずは気になる園に実際に足を運んでみることをお勧めします。

保育の様子、そこにいる子どもの様子、職員の対応など、現場だからこそ感じとれるものがたくさんあるはずです。当園では、随時見学を承っています。

園見学ご希望の方は上記の保育園の電話番号に直接お問い合わせください。その他のお問い合わせにつきましては、下記のお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

以下のお問合せフォームにて必要事項をご記入ください
内容を確認後、ご連絡させていただきます。

ご注意

採用については採用ページよりお問い合わせをお願いいたします。

「ご見学・ご利用」については各施設へお電話にて直接お問い合わせください。

お問い合わせ種別必須
お名前必須
電話番号必須
メールアドレス必須
住所必須
ご出産予定日
(or誕生日)必須
希望利用開始日必須
希望利用頻度必須
希望支援内容複数可
備考

閉じる