

Individuality
園の紹介
重症児・医ケア児も通える
インクルーシブ保育園
おれんじハウス中葛西保育園
おれんじハウス中葛西教室
東京都江戸川区中葛西に新規オープン!
本複合施設は「医療的ケア児も重症児もみんないっしょに」をコンセプトに、企業主導型保育事業と重心型児童発達支援事業所が併設した新しい形の複合施設です。
医学の進歩を背景として、NICU等に長期入院した後、引き続き人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引等の医療的ケアが日常的に必要な子どもの数は20,000人を超えています。このような医療的ケアの必要な子どもたちやその家族への支援は、医療、福祉、療育、保健、子育て支援、教育等の多職種連携が必要不可欠です。そういった子どもが増えている中、利用できる保育園や児童発達支援施設はかなり少ない状況です。
今回江戸川区中葛西において医療的ケア児や重症児が通えるインクルーシブ保育園と児童発達支援事業所の複合施設を開設することになりました。
療育が必要でも移動の難しさから、通園・通所に至らないケースの方も一定数いるとされています。その子らしさを育む療育を必要なすべてのこどもへ、おれんじハウスは従来の枠組みに捉われず、支援を提供していきます。
おれんじハウス中葛西教室



Theme
今年の園のテーマ

#こどもまんなか
~みんなでつくるわくわくほいくえん~
テーマの設定理由
子どもをまんなかにおいて、保護者・地域・関係機関・職員と共に手を取り合いながらみんなで作る保育園を目指します。
具体的な取り組み
・お互いの得意、強みを知り、活かしていけるよう互いに語り合う風土を作り、働きやすい職場環境
・子どもも大人もわくわくを たくさん見つけて興味関心を広げ、初めての体験経験を通してわくわくをたくさん感じる


重心児・医療的ケア児の
ご家族の悩み
- ☑この子の成長はこれで良いのかな、どんな大人になるのかな・・・
- ☑医療的ケア児でも障がいが重くても保育園に通わせたいよね
- ☑私だって仕事復帰したい働きたいな
- ☑色々なおともだちと遊ばせてあげたいな
そんなお悩みを私たちが解決します!
Feature
保育園・教室の特徴
保育の特徴
①インクルーシブな環境
重症心身障がいのお子さんも中葛西保育園へ週5日通うことが出来ます。
保育園での生活を通じて、どんな子も同じ空間で過ごしていく中でお互いに刺激を受けながら生活していきます。
その子の”やりたい”という気持ちを引き出せるような関わりを行っていきます。また、療育も行い、保育園へは児童発達支援の職員(指導員・看護師)が付いて活動へ参加します。
大きくなってから誰とでも分け隔てなく過ごすことができるように、小さい時期からインクルーシブな環境をつくっていけるようにしています。

②子ども主体の保育環境
それぞれ違った個性をもって成長していく子どもたち。おれんじハウス保育園では「子どもの数だけ個性がある」「やりたい思いがある」という考え方の下、子どもたちの内側から芽生えるものを大切にし、一人ひとりの想いを丁寧に受け止めながら、「その子らしさ」「やりたい気持ち」を育んでいきます。

③子育て支援
ご家族が子育ての悩みや不安を抱えている場合には、思いを受け止め、相談に乗りやすい環境を提供しています。栄養士や看護師も常駐している為、食事面や健康面についても気軽に相談していただくことができます。

療育の特徴
①感覚統合の視点から
療育の時間では、感覚統合の視点からリハビリ、療育を行います。
感覚・運動面の発達は、身体をつくる大切な土台となります。必要な感覚を取り入れる事で、自分の身体を知り、動かす事へと繋がっていきます。
いま「その子」の発達に必要な刺激がなにかを丁寧にアセスメントし、楽しく効果的に刺激を受けられるような活動を行います。

②コミュニケーション支援
それぞれの子の発達段階に合わせ、まだ家族以外と関わったことがない子には、人との関わりの心地よさを知ってもらい、言葉で気持ちを表せない子には、その子にあった表現方法を見つけていきます。
一人ひとりのやりたいという気持ちを尊重し、引き出しながらその子らしく生きる力を支援していきます。

③相談支援
中葛西教室には、子どもの発達、障害児支援、小児看護など多岐にわたる分野の専門スタッフが勤務しているため、日々の子育ての悩みや発達の心配事など気軽にご相談いただけます。

感覚統合とは

私たちは毎日、体の内外からたくさんの刺激を受け、それに反応することで生活しています。
たとえばおもちゃへ手を伸ばすときも、
目でおもちゃの形や距離をとらえて
筋肉や関節の力加減や動きをコントロールして
手をおもちゃへ向けて伸ばして…
と、無意識のうちにいくつもの感覚を使いながら遊んでいます。
このように、刺激や情報を上手に処理する脳の機能のことを「感覚統合」と呼びます。

「おもちゃを見てるけど触ろうとしない」
「おもちゃを見ない」
「腕は動かせるのに対象物へ手を伸ばさない」
といった行動には、感覚の偏り、感覚刺激の足りなさが背景となっている可能性があります。
感覚統合で特に大切なポイントは、基礎となる感覚を整えることです。
ピラミッドの一番下を整えることで、対象物を目で捉えられるようになったり、対象物へ向けて腕を伸ばせるようになったりしていくことが期待できます。そういったことができるようになることで、その子の意思表出、コミュニケーション支援へと繋がっていきます。
Flow
ご利用方法
①事業所へ相談
メール・電話にてご相談いただき、ご利用希望がございましたら、見学日程の調整を行っていきます。
お気軽にご相談ください。
(下記お問い合わせからもご連絡いただけます)
②見学
保育園と児童発達支援施設をそれぞれ見学してもらい、説明をさせていただきます。
③体験・契約
1~2時間程度母子分離で体験していただきます。お子様が支援員と保育園にて体験をしている間に、保護者の方は前半に児童発達支援の職員と、後半に保育園の職員と共に、書いてきていただいた書類を確認しながらお子様の様子やこれからどんなことが出来るようになってほしいか等お話していきます。また、ご利用希望のある方はご契約まで行います。
③(受給者証をお持ちでない方)
受給者証を申請
区役所の方へ受給者証の申請を行っていただきます。その際、保護者の方がお子様のセルフプランを立てていただくか、もしくは相談支援事業所を通してサービス等利用計画を作成してもらう必要があります。わからない方は個別に相談ください。
④ご利用開始
初回時に児童発達支援管理責任者の立てる個別支援計画、医療的ケアのあるお子様は看護師が立てる看護計画を確認していただきます。また、ご利用開始時は慣らし保育があり、短時間からのご利用となります。
Equipment
設備紹介
FAQ
よくある質問
重症心身障がいのお子さまと医療的ケアのあるお子さまのご利用に関して
-
Q.保育園だけの利用、児童発達支援だけの利用はできますか?
A.両方の利用をお願いしております。
Q.土曜日は利用できますか?
A.現段階では職員体制上利用できませんが、体制が整い次第、対応する予定です。
Q.何歳から何歳まで利用できますか?
A.0歳~就学前の3月末までご利用いただけます。
Q.週何日通えますか?
A.保育園、児童発達支援ともに原則、週5日(月~金曜日)のご利用をお願いしています。 週5日未満のご利用希望の方はご相談させてください。
保育園について
-
Q.慣らし保育はありますか?
A.必要になります。
入園後、お子様が集団生活に慣れるまで、段階的に保育時間を延ばしていきます。一般的な目安として、2~3週間程度となります。お子さまの状況により期間が前後する可能性があります。
Q.担任はありますか?
A.担任制はなく、一人ひとりのお子さまに寄り添ったきめ細かい保育を提供できるよう、当園では複数担当制を採用しています。
Q.保育園の入園申し込みはどうすればいいですか?
A.保育園に直接申請資料を提出していただく形になります。
その際に必要となる書類として、以下2つのどちらかの書類が必要になります。
①ご家族の働いている会社と保育園での契約締結。
契約内容については直接職場の担当の方とやり取りさせていただくことも可能です。②区から保育給付認定申請書を発行してもらう。
①②の詳細についてはご相談ください。
児童発達支援に関して
-
Q.呼吸器がついていても通えますか?
A.児童発達支援、保育園共に常勤看護師が常駐しており、対応可能です。
(対応可能なケアの例)
人工呼吸器、排痰補助装置、気管切開、CV留置、酸素、経管栄養、人工肛門、導尿 など
上記以外のケア内容も対応可能です。お気軽にお問い合わせください。
Q.送迎はありますか?
A.あります。
ただし他のお子さまのご利用状況やお住まいの場所により送迎が難しい場合もございます。お住まいが遠方の場合は、事業所とご自宅の間の駅やバス停を乗降ポイントにすることや、当日のルートや実費負担によって対応可能な場合もありますのでまずはご相談ください。
その他
-
Q.感染症対策は行っていますか?
A.一般的なコロナ対策とおもちゃ等の定期的な消毒を行っております。
毎日の感染対策はもちろんのこと、医療的ケアの必要なお子さまもご利用される施設であることから、利用される方や職員の健康管理には十分配慮しています。
Q.費用はどのくらいかかりますか?
A.保育園、児童発達支援それぞれの利用料がかかります。
詳しくはご相談ください。
CONTACT
お問い合わせ
空き状況や疑問点、
その他ご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
こちらのフォームからお送りいただいた内容につきましては、担当者から折り返しご連絡します。
*お使いのメールにて、@orangebaby.org からの受信許可をお願い致します。


開園 | 2013年4月1日 |
---|---|
住所 | 220-0046 神奈川県横浜市西区西戸部町2-190 西戸部住宅1号棟101号室 |
最寄駅 | 京急線「戸部駅」徒歩10分、JR線「桜木町駅」徒歩13分、相鉄線「平沼橋駅」徒歩11分 |
電話番号 | 045-315-3045 |
園児定員 | 11名 |
対象年齢 | 0〜2歳児 |
保育時間 | 【平日】午前7時30分〜午後7時00分 【土曜】午前7時30分〜午後6時30分 |
休園日 |
日曜、祝日、年末年始 |
事業所評価 |


Access
アクセス

Contact Us
見学・お問い合わせ
「どんな園が自分たちにピッタリ合うのか」「どのような種類の園がいいのか」と、迷われる方も多いと思いますが、まずは気になる園に実際に足を運んでみることをお勧めします。
保育の様子、そこにいる子どもの様子、職員の対応など、現場だからこそ感じとれるものがたくさんあるはずです。当園では、随時見学を承っています。
園見学ご希望の方は上記の保育園の電話番号に直接お問い合わせください。その他のお問い合わせにつきましては、下記のお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
045-534-3706
平日 9:00~18:00